最低気温(℃) 15.0 最高気温(℃) 19.7
大相撲秋場所、私の期待通りに正代が3連勝。
混戦でも頭一つ抜けていると思った朝乃山はよもやの3連敗。
貴景勝、御嶽海が初黒星で混戦に拍車。
自民党や立憲民主党のトップを決めるような出来レースにはなりそうにない大相撲。
日経平均株価は前日比104円41銭安の2万3454円89銭と4営業日ぶりに反落。
東証1部の騰落銘柄数は値上がり828銘柄、値下がり1248銘柄、変わらず98銘柄。
日経平均株価 23,454.89 -104.41
マイ株 マイナス 寒くなってきた
彼岸前なのに気温はかなり低い
5%以上下落した銘柄
・ツツミ⑤
5%以上上昇した銘柄
・アイケイ⑥ ・バルニバービ⑧ ・グッドコムアセット⑤ ・イーブック⑦ ・MSOL⑥
200株で様子見をしていたMSOLが10月優待の内容を発表した。
プレミアム優待倶楽部のポイントだが、私が関係するのは、このあたりの株数。
100株以上 保有期間 1年未満:3,000ポイント 1年以上:3,300ポイント
300株以上 保有期間 1年未満:7,000ポイント 1年以上:7,700ポイント
100株を売るか買うかで迷ったが、買いを選んで300株に。
ディア・ライフから優待休止が発表されている。
9月権利を最後に・・・ 悩ましいな1,000株ホルダー。
【優待交換品】 2675小売業 (株)ダイナックホールディングス

交換商品廃止で株は売却済みのダイナック。
今月いっぱい期限の優待券を送り仁多米2㎏を貰った。
今年の6月権利までは交換可能とのことなのでで、まだまだ交換米を楽しめる。
朝刊の広告で読みたい記事があったのでコンビニで買ってきた

「財界さっぽろ」 789円(税込)
立ち読みで十分だった(笑)

にほんブログ村
大相撲秋場所、私の期待通りに正代が3連勝。
混戦でも頭一つ抜けていると思った朝乃山はよもやの3連敗。
貴景勝、御嶽海が初黒星で混戦に拍車。
自民党や立憲民主党のトップを決めるような出来レースにはなりそうにない大相撲。
日経平均株価は前日比104円41銭安の2万3454円89銭と4営業日ぶりに反落。
東証1部の騰落銘柄数は値上がり828銘柄、値下がり1248銘柄、変わらず98銘柄。
日経平均株価 23,454.89 -104.41
マイ株 マイナス 寒くなってきた
彼岸前なのに気温はかなり低い
5%以上下落した銘柄
・ツツミ⑤
5%以上上昇した銘柄
・アイケイ⑥ ・バルニバービ⑧ ・グッドコムアセット⑤ ・イーブック⑦ ・MSOL⑥
200株で様子見をしていたMSOLが10月優待の内容を発表した。
プレミアム優待倶楽部のポイントだが、私が関係するのは、このあたりの株数。
100株以上 保有期間 1年未満:3,000ポイント 1年以上:3,300ポイント
300株以上 保有期間 1年未満:7,000ポイント 1年以上:7,700ポイント
100株を売るか買うかで迷ったが、買いを選んで300株に。
ディア・ライフから優待休止が発表されている。
9月権利を最後に・・・ 悩ましいな1,000株ホルダー。
【優待交換品】 2675小売業 (株)ダイナックホールディングス

交換商品廃止で株は売却済みのダイナック。
今月いっぱい期限の優待券を送り仁多米2㎏を貰った。
今年の6月権利までは交換可能とのことなのでで、まだまだ交換米を楽しめる。
朝刊の広告で読みたい記事があったのでコンビニで買ってきた

「財界さっぽろ」 789円(税込)
立ち読みで十分だった(笑)

にほんブログ村
スポンサーサイト
加えて同日改悪発表のエアトリも悩ましい1,000株ホルダー。(~_~;)
検討の結果、両方とも継続保持と決めました。
ところで、先日は夢真ホールディングスが優待廃止しました。次はグッドコムアセットかな?
最近は場が終わった後に、優待に関するIRをハラハラドキドキしながら見ています。
気の休まることのない近頃の優待離脱の多さ(笑)
ディアライフ、私は9月権利はやっぱり取りたいですね。
その後は、減配とはいえ配当は悪くないので、状況見ながら半分くらい売却出来たら、それを他の優待資金にしたいなと。
でも、多分権利落ちが凄くて、しばらくは身動き取れなくなりそうですが。
早くプロの方に買いを入れて貰って反発して欲しいものです。
何とも他力本願な株主です(笑)
休止=廃止 このように考えて間違いなさそう。
ところがエアトリはなぜか+9.6%の上げ。加えて今度は新株予約権の行使を発表。今度こそ株価は下がるよね?
両株とも権利確定日に売ることも検討中。プレミアム優待クラブ自体もあれだけど、そこを使う企業もねえ……
それに掛かっていた経費が軽減されるとかの理由で。
そのあたりになってくると、もうプロの世界で優待欲しさだけの人間には予測できません。
ディア・ライフはプロの反発ラインがどのあたりなのか興味を持って見ていきます。